【スマホが鍵になる】スマートロック(キー)は様子見すべき?
近年はIOT家電と呼ばれる、BluetoothやWi-Fiなどで家電とスマホなどを接続し、外部からでも遠隔で操作できるシステムが急増しています。このIOT家電の波は建物の鍵にも届き始めており、スマートロックというシステムが開発されました。
しかしながら建物の鍵は防犯面で非常に重要な要素です。便利になるのは大変助かることですが、防犯面が疎かになってしまっては仕方がありません。そこで今回は、スマートロックとスマートロックの防犯性についてご紹介したいと思います。
スマートロックとは?
そもそもスマートロックとはスマホやリモコンなどの電波を発する機器を鍵本体(シリンダー)とリンクさせ、従来の物理的な鍵を使用せずにスマホなどを近付けるだけで鍵の開け閉めができるシステムのことです。
その種類としては錠前に機能が内蔵されているもののほか、室内側から鍵を覆うように取り付けるものも販売されています。
スマートロックの種類
内蔵タイプ
内蔵タイプはドアの中には配置されている錠前に機能が内蔵されているタイプのものとなっています。錠前自体がスマートロックとして設計がなされているため、非常にすっきりと納めることができ、美観上は最良であるといえます。
しかし、取り付けには専門の業者に依頼する必要があり、手間と費用が生じてしまうことが難点となります。また、交換で用いる場合には今まで使用していた鍵が使用できなくなってしまうため、合鍵などを用意しなおさなくてはならないことも難点であると言えるでしょう。
上付けタイプ
上付けタイプは室内側から鍵を覆うように取り付けるもので、両面テープなどで本体をドアに貼り付けるタイプが多くなっています。そのため、内蔵タイプのデメリットであった業者による取り付けや鍵が変わってしまう心配がなく、自分で簡単に取り付けることができます。また、ドアの加工などが不要であるため、賃貸物件であっても簡単に導入することができます。加えて、外からはスマートロックを使用していることがわからないということも利点にあがるでしょう。
しかし、本体を両面テープなどでくっつけるだけのため、中には本体の重さにテープが耐え切れずずれ落ちてしまう機種も存在しているようです。
スマートロックの開錠・施錠システム
スマートロックの鍵の開け閉めする仕組みとしてはスマートロックとBluetoothやWi-Fiなどでスマホを同期させ、専用のアプリで鍵の開け閉めを行う仕組みが基本的な形になっています。そのほか、スマートロックと同期されたリモコンなどを付属している機種もあり、スマホを利用していない方であっても使用できる仕組みは用意されています。
また、スマートロックには複数台のスマホを登録することができますので、ご家族分の登録も問題なく行えるでしょう。
なお、開錠・施錠の状態や開錠・施錠の履歴は外出中でもアプリから確認することができますので、鍵の締め忘れの確認やお子さんなどの帰宅を知ることにも利用することができます。
セキュリティはどうなっている?
セキュリティ性に関しては、電波による操作が必要となるため、どうしてもハックされやすいという欠点があります。例えばクルマなどでもリモコンなどによる開錠システムや登録されたリモコンでないとエンジンが始動できないシステムが組み込まれていますが、これらのシステムであってもプロの窃盗団にかかれば容易に突破されてしまいます。特に車においては、車種が外からわかってしまうため、開錠方法の研究が行いやすいのです。
そのため、スマートロックにおいてもスマートロック自体が外に出てしまうような内蔵タイプのものはセキュリティ的に不安があると言えるでしょう。
セキュリティに配慮するのであれば室内側にスマートロックを設置する上付けタイプであれば使用している機種などがわからないため安全性が高いと言えます。また、安価なタイプは容易にセキュリティを突破されてしまう可能性があるため避けるべきだと考えます。
まとめ
- スマートロックは家の鍵をスマホで代用するシステム
- 鍵の締め忘れが多い方やお子さんがいる家庭におススメ
- セキュリティ上の観点から安価なものや外から機種がわかるものはおススメできない
まだまだセキュリティ上の不安はありますが、室内側に設置される上付けタイプであれば問題ないかと思います。スマートロックは使い勝手が大変に向上する画期的なシステムですので、現段階での導入は十分にアリであると考えます。
特にスマホを持っているだけで自動で鍵が開くシステムを導入している機種はおススメで、鍵の開け閉めの煩わしさから解放されることや手荷物が多い場合には非常に助かります。
スマートロックに興味のある方はこの機会に検討されてはいかがでしょうか。